2007/04/24

期末レポートのデジタル・カンニング攻防戦(上)

Hotwired news:

期末レポートのデジタル・カンニング攻防戦()

 ケニー・サール氏(28)3年前に『スクール・サックス』というサイトを開設したとき、その事業企画は一風変わったものだった。オンラインに無料で宿題のレポートの見本を掲載するというものだ。

 サール氏は、たった1つの期末レポートを携えて、100ドルで『スクール・サックス・コム』というドメイン名を購入した。この無料の期末レポート提供サイトは、広告売上が毎年倍増し、現在では6桁の金額を得ている。

 「サイトを開いた最初の日から利益を得ている」とサール氏は述べた。

 スクール・サックスのほかにも、数多くのオンライン期末レポート見本掲載サイトあるいは「カンニング・サイト」と言ってもいいかもしれないがある。学生は、こういったサイトから、無料またはわずかな料金で、あらかじめ書かれた期末レポートをダウンロードできる。

  期末レポート提供サービスは、学生たちにとってべつだん目新しいものではない。大学のキャンパスでは、ずっと前から通信販売による同様のサービスが人気を 博してきた。しかしインターネットの登場で、こうしたサービスがますます盛んになっている。この期末レポート・オンラインサービス市場は、成長中で、実入 りの多い市場なのだ。

 スクール・サックス以外のサイトも御紹介してみよう。

 ポール・ロバーツくん(18)が開設した『チーター・コム』には、1日平均で約6万ページビューがある。『ドリアンズ・ペーパー・アーカイブ』は、ハーバード大学のある2年生が学生寮の自分の部屋から発信しているサイトだが、日本史からシェークスピアに関するものまで、無料の小論文を提供している。

 『イービルハウス・オブ・チート』は9500を超える小論文を保有し、14000人以上のサイト訪問者数を数えるが、有料のサービスだ。しかしこういった有料サービスでも、事業は急成長しているこれには、大学関係者も驚くばかりだ。

 そこでジョン・バリー氏の登場となった。同氏は、このレポート・サービス現象にとって最悪の悪夢になるかもしれない。カリフォルニア大学バークレー校で博士号の取得を目指しているバリー氏は、「期末レポート提供サービスを一掃するための」技術的解決策として『盗作オルグ(Plagiarism.org)サイトを開設したのだ。

 このサイトは、疑わしいレポートのチェックツールを教師たちに提供することで、学生が運営するカンニング・サイトを一掃し、形勢を逆転することを目標にしている。

 「これは途方もなく大きい問題だ。われわれが検査を行なっている各大学では、10%から15%のレポート盗用率が見られるのだ」とバリー氏は語る。

 個々の教師がネットをサーフィンして、提出されたレポートの出典を追跡しようとすれば何時間もかかるが、盗作オルグのメタ検索技術を使えば、複製されたものを発見するのに数秒しかかからない。

 例えば、ある期末レポートを盗作オルグサイトにアップロードする。するとそのレポートはデジタル的に「特徴を識別」され、インターネット上にある他の原稿のデーターベースと照合される。疑わしい文章や段落や章には、「独創性に欠ける」との付箋が付けられる。

 盗作検知サービス・サイトには、他にも『小論文確認エンジン』や『インテグリガード』などがあり、オリジナルの小論文と盗作とを区別するためのインターネット検索サービスを提供している。

 しかし学生たちの方も、こうした盗作検知サービスがあることを知っており、それにひっかからないよう対策を講じている。

 「いくつか間違いを入れて高校生レベルの小論文にしてほしい。そのへたな小論文に僕が細工する……できるだけ早く。レポート提出締め切り日まであと2日!」と『エッセイ・デポ』のある会員は書き込んでいる。

 これらのサイトは、法律的な責任を回避するための但し書きでいっぱいだ。

 エッセイ・デポの但し書きにはこうある。「このウェブサイトは調査目的のために作られたものです! 盗用で落第したくなかったら、これらのレポートを実際に提出してはいけません……教師たちはこのサイトのことを知っています。だから気をつけよう!」